閲覧注意。私はこの相談文を読んでちょっと気分悪くなっちゃったので。
さ、覚悟はいいか?
80代の女性。同世代の夫の、鼻紙の始末について相談です。
夫はキッチンペーパーを二つ折りにして、10枚くらい重ねておき、それで鼻をかみます。食器棚の上に置いたカゴに、使用したペーパーを入れては乾かして、1か月くらい使っています。私にはカゴの中が病原菌の巣窟のように思えます。不衛生なのでやめるようにいっても、聞いてくれません。
子どもたちが、時々私たちの様子を見に来てくれます。私も夫も予防接種は受けていますが、昨年末、夫は新型コロナにかかりました。私もせきが出ましたが、病院にかからず治りました。持病のある子どももいるので、親の所に来て、病気に感染しないか、心配です。
夫婦2人の年金暮らしですが、夫が買い物をして、家計簿をつけてやりくりしてくれています。鼻紙の件がなければ平穏です。(北海道・D子)

あなたの罪悪感を消滅させる
ヨシヨシする人ヨシヨシスト
いまぷ です。
夫さんはまさか節約のつもりでやっていらっしゃるのですかね!!
そしてどんな問題にも言えることですが、この奇行は「いつから」始まったことなのか。
それによってお答えできることが違ってきます。
といっても、この奇行を辞めていただくためにはどうすればいいか、母乳をやめさせるために乳首にカラシを塗るくらいのことしか思いつきません。
夫さんがカゴにキッチンペーパーを入れるたびに、捨てたらあかんのですかね?激怒されちゃう??
いい案も思いつかないので、サイコロさんに尋ねてみます。

本卦:坤為地 初爻
手遅れになる前に、打つべき手を打つ
裏卦(自分の本音):乾為天
正しい道を歩き続ければ享る
賓卦(相手の本音):坤為地
互卦(解決策):坤為地
従うべきものには柔順である
之卦(未来):地雷復 初爻
間違いに気づいたらすぐに正しい道に戻る

夫さん、どうやらガチで節約のための奇行のようですね!
おっと、奇行といっては失礼だ、家計のため、ひいては家族のためを思ってのことなのでしょう。
せっかくの善意、うかつに否定はできません。
キッチンペーパーは、あくまでも手段、節約のための。
目的が明確になれば、手段はどれかにこだわる必要がなくなります。
キッチンペーパーを使い回ししなくても家計は大丈夫だということ、根拠となる数字とともに夫さんに提示されてはいかがでしょうか。
もちろんそれをすぐに受け入れて貰えないという恐れもありますが、お子さんたちにも協力していただいて、根気良く続けていかれるのがオススメです。
回答は小川仁志(哲学者)さんです。
したがってこの行動を改めるには、偏見を持つに至った原因をご本人が自覚し、自分の考えが偏っていることに気づく必要があります。偏見というのは、いくら他者が指摘しても取り除けないものだからです。
やめてほしいと頼むより、なぜこれが問題ないと思うようになったのか尋ねることで、徐々に自分で気づいてもらう方が効果的です。
今日のテーマは「手段と目的の見極め」です。
↑コネクトロンともっと仲良しになってください!ブログには大っぴらに書けない腹黒要素満載のメルマガはいかがですか。読者登録していただけると大喜びです♪



運試し!ジャミくじ 



ジャミラが今日の運勢を占う「ジャミくじ」、
お題を思い浮かべてからバナーをクリックやで〜!