
介護を手伝わない義弟の妻[読売新聞人生案内]
50代半ばの女性。家族経営の中小企業の長男に嫁いで30年、社員として早朝から夜遅くまで会社の雑務や経理を担当してきました。数年前からは、同居の義母の認知症が進み、介護にも追われています。 夫は亡き義父から社長職を継ぎ、義
50代半ばの女性。家族経営の中小企業の長男に嫁いで30年、社員として早朝から夜遅くまで会社の雑務や経理を担当してきました。数年前からは、同居の義母の認知症が進み、介護にも追われています。 夫は亡き義父から社長職を継ぎ、義
60代前半の主婦。夫、90代の母と3人暮らしです。「人生100年時代」と言いますが、長生きが本当に幸せなのか疑問です。 母は足腰が弱り、部分的な介助が必要な「要介護1」ですが食欲もあって元気です。認知症ではありません。買
20代の大学院生。先日、入院している祖父母の見舞いに行きました。祖父はがんで余命宣告を受けており、祖母は脳 梗塞 こうそく で治療を受けています。祖父母の 憔悴してやせ細った姿や、介助なしに歩けない姿をみて悲しくなり、何
お断り:こちらには多くの事例があります、それに対して、新聞に掲載された相談文でわかる範囲についてのみ回答をさせていただいています。あなたがどれかを読んで、これは私と同じだ、と思われても、回答がそのまま適応するとは限りませ
主旨)人生案内をネタに好き勝手書く 30代、会社員女性。昨年、母をがんで亡くしました。シングルマザーとして、私と妹を育ててくれ、厳しくも強い母が大好きでした。 母はがん判明後、半年もたたずに亡くなりました。コロナ禍の影響
主旨)人生案内をネタに好き勝手書く 60代半ばの主婦。夫婦ともに長男と長女で、親の介護を担ってきました。夫は認知症のしゅうとめに振り回され、先に倒れて入院。半年後に退院しましたが障害者になりました。しゅうとめも入院し、そ
主旨)人生案内をネタに好き勝手書く 80代の男性。70代後半の妻と2人暮らしで、子どもは海外で生活しています。 妻は2年前、パーキンソン病を患いました。国体選手に選ばれたこともあり、病気になるまでプレーを続けていました。
主旨)人生案内をネタに好き勝手書く 50代のパート女性。80代前半の母が、頻繁に電話をかけてくるのが悩みです。 母は腰の手術をした後、リハビリ病院に入院しました。一時は要介護認定を受けましたが、順調に回復して要支援認定に
主旨)人生案内をネタに好き勝手書く 介護職の60代パート女性。昨年、特別養護老人ホームに入所していた母を自宅に引き取りました。 仕事の時間を減らし、介護保険制度を利用し、様々な人の力を借りれば世話ができると思っていました
主旨)人生案内をネタに好き勝手書く 70代後半、保健師の女性。後期高齢者で、一人暮らしをしています。 現在は心身ともに健康で、サークル活動やボランティアのほか、少し仕事もしています。しかし、いつ病気やケガに見舞われるか、
主旨)人生案内をネタに好き勝手書く 80代半ばの女性。20歳の時、兄が自死し、当時はそのことを話題にされ、私は逃げるように農家の大家族へと嫁ぎました。当時付き合っていた人がおり、後に、「結婚したい」と私を訪ねてきたそうで
主旨)人生案内をネタに好き勝手書く パートで働く50代前半の女性。結婚して約25年になる夫と2人で暮らしています。子どもたちは、それぞれ自立しています。 私は結婚したのを機に、生まれ育った地を離れました。離れてみて、子ど