
家族と全く話さない夫[読売新聞人生案内]
50代の主婦。同年代で会社員の夫について、相談です。夫は生真面目ですが、普段から携帯電話を片手に、片耳にイヤホンをつけ、私とも同居する社会人の子ども2人とも全く話しません。 子どもが小さい時から「会話は大事。子どもと会話
50代の主婦。同年代で会社員の夫について、相談です。夫は生真面目ですが、普段から携帯電話を片手に、片耳にイヤホンをつけ、私とも同居する社会人の子ども2人とも全く話しません。 子どもが小さい時から「会話は大事。子どもと会話
70代のパート女性。息子のお嫁さんとの関わり方について悩んでいます。 お嫁さんは、実家とは連絡を密にし、頻繁に行き来しています。一方、我が家へ来る回数も連絡も少なく、孫との関係も希薄に感じます。 それでも、お嫁さんが来る
学校職員の40代独身女性。弟の結婚相手に嫌悪感があり、悩んでいます。 弟は家族全員の反対を押し切って、年上の女性と交際4か月で婚約し、1か月同居した後で結婚しました。 弟は温厚で優しい性格で、困っている人の役に立ちたいと
70代の主婦。中1の初孫についての相談です。小学生の弟2人から、「何をやってもダメだ」などと、ばかにされていて心配です。 小5の弟は学校の成績もよく、水泳も得意で、最新の水着を買ってもらって大会に出場しています。母親が美
60代後半のパート女性。同居している30代後半の長男について、相談です。 長男は大学を休学するなど、卒業まで8年かかりました。卒業後、一人暮らしをしたこともありましたが、今は実家に暮らし、週3回夜勤の仕事をしています。
40代後半の女性。夫の転勤について、家族でどう対応するか相談です。結婚以来、夫の会社の都合で何度も転勤を経験してきました。 その都度子どもは転校し、私は、引っ越しや友人との別れ、せっかく慣れ始めた仕事をやめるということを
60代のパート女性。知的障害と発達障害がある長女は、グループホームで共同生活を送り、日中は作業所に通っていました。 ただ、こだわりが強く携帯電話にも依存しているため、問題を繰り返し起こして作業所を退所し、グループホームか
50代前半の会社員女性で、3人の子どもの母です。夫は単身赴任中です。 中学1年の次女が、夏休み明けから不登校になりました。いじめなど特別な理由はなく、クラスになじめなかったことが不登校の理由のようです。学校の担任の先生や
50代の女性教諭です。一人暮らしの大学院生の息子に1年ほど前、社会人の彼女ができました。息子は私と夫に彼女を紹介してくれ、私も好感を持ちました。 息子から「アパートの合鍵を彼女に渡してほしい」と頼まれ「時々来るのなら」と
50代の女性。障害を持つ次男の結婚の相談です。 私には成人した子どもが5人います。皆、素直で明るく優しく育ち、何よりも幸せに思います。若かった私たち夫婦を多くの人が支え、見守ってくれたおかげだと、感謝しています。 上の2
70代前半の男性。今年1月、96歳の母が、心不全で亡くなりました。 昨春、遠方で一人暮らしをしていた母を自宅に引き取りました。本当は施設に入ってほしかったのですが、本人が嫌がり、2人の弟も知らぬ顔でした。 老い先長くない
40代前半の会社員女性。実家に住む75歳の父が、スマートフォンを持ちたがっており、困っています。 今までは、いわゆるガラケーを使用していましたが、最近になって「恥ずかしくて外で使えない」と、持つのをやめてしまいました。