同居の姉 父の死後強い反目[読売新聞人生案内]

会社員の40代女性。姉について悩んでいます。私も姉も未婚で、父の介護が必要だったために家族で同居しています。私は気が長く、のんびりタイプ。基本的に怠け者で片付けは苦手です。一方、姉は短気なタイプで潔癖なところがあり、私に「部屋を掃除しろ」「物を捨てろ」と常に言います。

父は昨年亡くなり、父と仲の良かった私はまだ寂しさから抜け出せません。姉は父の没後からさらに口うるさくなり、避けていたのですが、先日、ささいなことで大げんかに。父の死に結びつけて「部屋が汚いお前のせいだ、豚小屋のような部屋のせいだ」と罵声を浴びせられました。

自分なりに片付けを頑張っており、物を減らす努力もしているつもりです。大好きだった父の死の原因と言われ、はらわたが煮えくり返っています。姉と今後どう付き合っていけばよいですか。(大阪・S子)

こんにちは
あなたの罪悪感を消滅させる
ヨシヨシする人ヨシヨシスト
いまぷ です。

介護を続けて、お父様を見送られて、お疲れ様でした。

やり方が異なるお姉さまとは、介護の間もぶつかることが多かったのではないかと思われ。

お姉さまはお父さまの没後さらに口うるさくなったとのこと。

口うるさいって、常にジャッジされてる感じかと思います。

常にダメ出し。

メンタル、やられちゃいますよね。

ひとつ忘れずにいていただきたいことがあります。

それは、S子さんもお姉さまも、お父さまに先立たれてまだ間もないという事。

間もないどころか、喪失感といかに折り合いをつけていくか、その渦中でしょう。

S子さんもお姉さまも、いわば「平常心」ではない状態です。

平常心の時ならやり過ごせることでも、ひとつひとつの刺激がデッドボールくらいに堪えていてもおかしくないです。

S子さんのように「寂しさから抜け出せません」とご自分の気持ちがわかっている場合はまだいいですが、そうでないと自分の気持ちをどのように扱えばいいかわかりません。

湧き起こるものを、その正体もわからず、他者にデッドボールのようにぶつけてしまうだけ。

お姉さまは現在その状態でしょう。

部屋を片付けるとか、どうでもいいことなのですよ。

扱いかねるご自分の気持ちをぶつける手段に、部屋の状態を使っているだけです。

望ましいのは、S子さんとお姉さまがお父さまに逝かれてしまったそれぞれのお気持ちを慰め合うこと。

だって、お二人ほどにお父さまを失った悲しみを共有できる相手はいませんものね。

どうすればお2人が互いを癒し合えるか、サイコロさんに尋ねてみます。

◆本卦:山風蠱 五爻

先代からの腐敗を、信頼できる相手と協力しあって一新する。

◆裏卦(自分の本音):沢雷随
◆賓卦(相手の本音):沢雷随

正しく事を認識し、時の経過に委ねる


◆互卦(解決策):雷沢帰妹

感情のまま力で制することのないように

◆之卦(未来):巽為風 五爻

最初は思うようにならないが、先を丁寧に見極めることで最終的にはうまくいく。

易を参考にいまぷならこう答える

お父さまの介護のための同居であるなら、お父さまの逝去によってお二人の行き方を変えなくてはならないこともあるでしょう。

お父さまの介護がなければ、本当はどうしていたか、どうしていたかったか。

その整理をまずなさることがおすすめです。

お姉さまに進言しても取りあってもらえない恐れがありますから、まずはS子さんがご自身の今後について考えを整理なさってみてください。

その方針が定まれば、「今、何をすればいいか」が具体的になってくることでしょう。

その第一歩が「片付け」かもしれません。

①お姉さまは片付けろと言っているのではない
②お姉さま自身、気持ちのやり場がなく、穴埋めにS子さんを攻撃しているだけ

S子さんがひと足さきに心を整えて歩を進められたら、お姉さまも落ち着かれることと思います。

回答は大日向雅美(大学学長)さんです。

いずれも、あなたの心の穴をこれ以上大きくしないための小さな努力です。現状をなんとかしたいとご相談を寄せるエネルギーがあるあなたには、それがお出来になるはず。いずれ年を重ねると、個性が全く逆な姉妹だからこそ、助け合えることもあると思います。

お父さまがいなくなって寂しいですよね。

丶(・ω・`) ヨシヨシ

↑コネクトロンともっと仲良しになってください!ブログには大っぴらに書けない腹黒要素満載のメルマガはいかがですか。読者登録していただけると大喜びです♪

🥠🥠🥠🥠  運試し!ジャミくじ 🥠🥠🥠🥠

ジャミラが今日の運勢を占う「ジャミくじ」、
お題を思い浮かべてからバナーをクリックやで〜!

最後までお読みくださりありがとうございました✨
ブログランキング・にほんブログ村へ 
⬆︎ポチッといただけると励みになります♪

この記事をシェアする
関連記事はこちら
アーカイブ